海と里と山と島と温泉がある。
都市と田舎の「ちょうどいいまち」。
石川県七尾市は、石川県の北部、日本海に突き出た能登半島のほぼ中央に位置しています。
七尾南湾に臨む七尾港周辺に市街地が展開し、東西は山地に挟まれ、南は平野が広がり、
日本海と七尾湾の海岸線、山並みが重なり合い、美しい自然景観を創り出しています。
七尾市は、日本海を臨む天然の良港として古代から栄え、能登の政治・経済・文化の中心地として発展し、
豊かな自然と古くから培われてきた風土・歴史・文化を受け継いできました。
七尾市では、「能登の未来を牽引し 七色に輝く 市民活躍都市」を目指してさまざまな街づくり事業に取り組んでいます。

波静かな七尾湾に面した
開湯1200年を誇る海の温泉「和倉温泉」
開湯1200年を誇る北陸の名湯は、湯脈が海中にあることから、北陸随一の「海の温泉」として知られています。
和倉温泉の魅力は、能登の里山・里海が育んだ旬の食材を活かした料理が年間を通じて堪能いただけます。
そしてもうひとつは、最上級のおもてなしです。
四季の移ろいを感じながら、至高の宿で過ごすひとときは、何にも替えがたい贅沢です。


五穀豊穣と豊漁を祈る祭りは七尾人の誇り
青柏祭(せいはくさい)5月3日~5日
5月3日~5日に行われる能登地区最大級の祭礼です。「青柏祭の曳山行事」として国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。高さ12メートル、重さ20トンの日本一大きな曳山は大きいことから「でか山」と呼ばれています。


能登島向田の火祭(のとじまこうだのひまつり)7月最終土曜日
7月最終土曜日に行われる日本三大火祭りの1つに数えられる祭りです。手松明(てたいまつ)を高さ約30メートルもの大松明めがけて投げ込むと、巨大な火柱となって燃え尽き、松明の倒れた方向で豊漁・豊作を占います。
石崎奉燈祭(いっさきほうとうまつり)8月第1土曜日
8月第1土曜日、男たちが年に一度熱い血潮をたぎらせる奉燈祭りです。奉燈は、高さ12~13メートル、重さは約2トンにもなります。若衆が威勢のよい掛け声とともに担ぐ奉燈は、家々の軒先をかすめるように進みます。


お熊甲祭(おくまかぶとまつり)9月20日
9月20日に行われる祭り。「熊甲二十日祭の枠旗行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。天に向かって伸びる深紅の枠旗は、大旗(おおばた)とも呼ばれ、高いものでは20数メートルにもなります。

七尾(ななお)の地名の由来になった「七尾城」
標高約300メートルの山上にある七尾城は、室町から戦国時代にかけて、能登を支配していた畠山氏が居城としていました。
七尾城は上杉謙信の軍勢より落城し、現在は城郭の跡や石垣が残っており歴史ファンに親しまれています。
七尾城は、日本五大山城の一つとされ、七尾という地名は七尾城に築かれた七つの尾根に由来するといわれています。
城の中心だった本丸跡から眺める七尾市街地や七尾湾、そして能登島といった眺望はぜひ足を運んで見ていただきたい絶景です。

-
-
-
花嫁のれん館
明治時代からの花嫁のれんをはじめ、婚礼衣装や道具など婚礼文化の紹介と展示を行っています。また、婚礼衣装を着て花嫁のれんくぐりの体験ができます。
http://hanayomenorenkan.jp/ -
能登食祭市場
能登ならではの鮮魚や塩干物、珍味をはじめ名産品や工芸品などを取り揃えています。魚介類をその場で焼いて食べる浜焼きや寿司コーナーが人気です。
http://www.shokusai.co.jp/

-
石川県七尾美術館
能登にゆかりのある作品を中心に、優れた美術品を展示しています。特別展として、春には長谷川等伯展、秋にはイタリア・ボローニャ国際絵本原画展を毎年開催しています。
https://nanao-art-museum.jp/ -
石川県能登島ガラス美術館
能登半島を一望できる小高い丘にある美術館です。ピカソやシャガールなどの芸術家のデザインをもとに制作されたガラス造形作品などを展示しています。
http://nanao-af.jp/glass/ -
のとじま水族館
ジンベイザメなど能登半島近海に生息、回遊している魚を中心に飼育・展示しています。「のと回遊回廊」ではプロジェクションマッピングにより海中散歩をしているような臨場感を楽しめます。
https://www.notoaqua.jp/
お車で
- 東京から
関越→上信越自動車道→北陸自動車道→のと里山海道無料→能越道
- 約7時間30分
- 広島から
広島自動車道→中国自動車道→名神→北陸自動車道→のと里山海道無料→能越道
- 約9時間
- 大阪から
名神→北陸自動車道→のと里山海道無料→能越道
- 約5時間
- 名古屋から
-
名神→北陸自動車道→のと里山海道無料→能越道
名神→東海北陸自動車道→能越道
- 約4時間
- 参考サイト
-
中日本高速道路㈱「高速日和」
http://www.c-nexco.co.jp
高速道路の料金、走行ルートが検索できます。
列車で
- 東京から
北陸新幹線「かがやき」または「はくたか」→金沢乗り換え→特急「能登かがり火」
- 3時間35分
- 広島から
山陽新幹線「のぞみ」→新大阪乗り換え→特急「サンダーバード号」
- 最速で4時間59分
- 大阪から
特急「サンダーバード号」
- 3時間45分
- 名古屋から
特急「しらさぎ号」→金沢乗り換え→特急「能登かがり火」または「サンダーバード号」
- 3時間42分
- 参考サイト
-
JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net
列車の時刻・経路が検索できます。JRサイバーステーション
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
JRのルート検索やJR運行状況、運賃、料金など色々と調べられます。
バスで(夜行バス)
- 東京から金沢駅経由
七尾駅まで
- 約9時間45分
- 東京から富山駅経由
七尾駅まで
- 約10時間5分
- 参考サイト
-
㈱丸一観光「高速路線バス グリーンライナー」
http://www.maruichi-gp.co.jp/c400.html
石川-東京の高速バス情報はこちらから。
飛行機で
- 東京から
-
能登まで(のと里山空港からお車で約45分)
http://www.noto-airport.jp/
羽田空港-のと里山空港のフライト情報はこちらから。小松まで(小松空港からお車で約1時間40分)
http://www.komatsuairport.jp/
各地域からのフライト情報はこちらから。富山まで
- 1時間
1時間
1時間5分